
↑クリックをよろしくお願いします↑
基礎 型枠工事③
今日でおおかた鋼管締め及びサポートが終了です。

月曜日に残作業とコンクリート打設の相番で型枠を管理してもらいます。
一部北面の化粧型枠の通り直しもバッチリ。特にコンリート時に要注意です。


あとは壁及び土間のさし筋ですが明日、日曜日に施工してもらいます。
型枠固定後なので型枠を基準に寸法が追えるのと、型枠工事もさし筋が
ないほうが施工がしやすいので。休日ですが、山内工業の職長の平敷さん
よろしくお願いします。
月曜日に残作業とコンクリート打設の相番で型枠を管理してもらいます。
一部北面の化粧型枠の通り直しもバッチリ。特にコンリート時に要注意です。
あとは壁及び土間のさし筋ですが明日、日曜日に施工してもらいます。
型枠固定後なので型枠を基準に寸法が追えるのと、型枠工事もさし筋が
ないほうが施工がしやすいので。休日ですが、山内工業の職長の平敷さん

よろしくお願いします。
この記事へのコメント
またまたおじゃまします。
明日はお仕事ですか?
おつかれさまです。
やっぱりどこでも仕事同じですね!!
こんな大きな現場・・・
うちではできませんが・・・
勉強にさせていただきます。
私・・・去年沖縄に行ったとき、ろくに下調べもせずに行ったのですが・・・
イメージ的には、重厚感のある瓦がのせてある家ばかりだと思ってました・・・
無知ですみません・・・
鉄筋コンクリートの家が断然 多いんですね?
やっぱり、台風対策ですか?
日本海も塩害対策を講じなければ鉄はすぐに錆びてしまいます。(ひどいところでは、車 3年ほどでサビサビ・・・)
なので、特に鉄筋の かぶり には、細心の注意を心がけています。
また来させてもらいます。
お仕事がんばってください!!
ではでは・・・
明日はお仕事ですか?
おつかれさまです。
やっぱりどこでも仕事同じですね!!
こんな大きな現場・・・
うちではできませんが・・・
勉強にさせていただきます。
私・・・去年沖縄に行ったとき、ろくに下調べもせずに行ったのですが・・・
イメージ的には、重厚感のある瓦がのせてある家ばかりだと思ってました・・・
無知ですみません・・・
鉄筋コンクリートの家が断然 多いんですね?
やっぱり、台風対策ですか?
日本海も塩害対策を講じなければ鉄はすぐに錆びてしまいます。(ひどいところでは、車 3年ほどでサビサビ・・・)
なので、特に鉄筋の かぶり には、細心の注意を心がけています。
また来させてもらいます。
お仕事がんばってください!!
ではでは・・・
Posted by みぞしり at 2009年02月28日 22:17
みぞしりさん
コメントありがとうございます。
いえいえ私も日々勉強中なので、ご参考になるものがあればよいのですが...。
海の近くの地域は大変ですね。
沖縄でも40年前のRCは施工が雑だったのかバクレツの多い建物もよく見かけます。
(ホント、かぶり厚が命だと思います。)
昔は木造瓦葺きだったのに40年~50年前ぐらいからいきなりRCだらけになったのは、私も??です。
その頃、基地内のRC住宅の工事が多くRCの技術を学んだからでしょうか。(アメリカから土間の金ゴテ押えを学んで、東京と大阪に広めたという話も。)
白アリ対策と台風対策にマッチしたので、すぐ取り入れて、すぐに全島に広まったのでしょうか。(チャンプルー文化と右向け右文化)
沖縄は温度差も少なくコンクリートの性質上は向いているとは思いますがコストはやはり沖縄もRC造が高いです。最近では木造もまた広まりつつあります。(私個人は木造がいいです)
コメントありがとうございます。
いえいえ私も日々勉強中なので、ご参考になるものがあればよいのですが...。
海の近くの地域は大変ですね。
沖縄でも40年前のRCは施工が雑だったのかバクレツの多い建物もよく見かけます。
(ホント、かぶり厚が命だと思います。)
昔は木造瓦葺きだったのに40年~50年前ぐらいからいきなりRCだらけになったのは、私も??です。
その頃、基地内のRC住宅の工事が多くRCの技術を学んだからでしょうか。(アメリカから土間の金ゴテ押えを学んで、東京と大阪に広めたという話も。)
白アリ対策と台風対策にマッチしたので、すぐ取り入れて、すぐに全島に広まったのでしょうか。(チャンプルー文化と右向け右文化)
沖縄は温度差も少なくコンクリートの性質上は向いているとは思いますがコストはやはり沖縄もRC造が高いです。最近では木造もまた広まりつつあります。(私個人は木造がいいです)
Posted by まーまぱぱ
at 2009年03月04日 10:00
